機械安全講習会 · 2025/06/29
新緑が薫る梅雨の合間の晴天の中、5名の受講参加者がありました。 講習会に先だって「安全について」、「機械安全装置機能を知る事」などの説明があり、電気カンナ・電気丸鋸、ジグソー、ルーター、スライド丸鋸、糸鋸盤、ベルトサンダーなど木工室に保有している機械について、安全な取り扱い方と、実技を交えての実習が行われました。 感想頂きました。...

梅雨前線はどこへ行ったのやら?連日の「猛暑日」の避難先となったのでしょうか?40名を超える参加予約が届き、ビックリ仰天の6月教室でした。大勢の子供たちで賑わう教室では、いつものように子どもたちの「ひらめき作品」への歓声と、自然工作で深まっていく家族の笑顔があふれていました。(O) (ひらめき作品)

好評をいただいている「茨木市里山センター自然工作教室」を「おにクル」でも楽しんでいただく企画です。主に茨木市域で集めた自然素材を使った工作教室を今年度も開催します。幼児から保護者のみなさんまでが楽しめる自然に触れる工作教室です。 開 催 日  第1回教室   5月18日(日)  終了しました   第2回教室  8月24日(日)   7/1受付開始です...

本日は、梅雨の合間にあたり晴れ間が広がりましたが、南からの湿度をたっぷり含んだやや強い風のもとでの活動となりました。参加者全員は、熱中症に気を付けながら作業が進められました。 活動場所は、先週とは場所を変えて第一グラウンド東側と西側の真竹が広がる急傾斜地の竹林で行われました。参加者22人はA・B・Cの3班に分かれ、A・C班は主に3~5m...

隣接林にササユリが咲いていました。2ヶ所、それぞれ二輪咲いていました。オカトラノオ保護区に、オカトラノオの群落が見られました。保護していた区域外にも広がっていました。周辺のセイタカアワダチソウを除去しました。背の高いヒメジョオン、ドクダミ、セイタカアワダチソウが各地区に繁茂していました。...

会員団体を対象とする刈払機安全講習会が今年も開催され、過去15回で最多の17名(内、女性8名)が参加。このため、講師2名の他、8名のトレーナーが用意されました。 今回は人数が多いこともあり座学を30分圧縮し、午後を専ら実習に充てるカリキュラムに変更。座学では刈払機の構造を始め作業方法や振動障害と予防等の知識を学びました。...

今回は、曇り空のもと梅雨入り直前の活動となりました。全くの無風状態で湿度も高く、熱中症に気を付けながらでの作業となりました。 本日は、先週とは場所を変えて第二グラウンド北側の淡竹が広がる竹林での活動になりました。参加者30人はA・B・Cの3班に分かれ、3班とも2~3m...

春のイベント · 2025/05/30
早朝まで降り続いていた雨も上がり里山センターにおいて、大勢の市民の皆様にご来場いただき‘里山まつり’を楽しんでいただきました。 午前10時に、主催者:里山サポートネット・茨木 澤田代表による開会宣言の後、今回も‘いばらき観光大使’、‘いばらき応援団長’に来てもらい、会場を大いに盛り上げてもらいました。...

令和7年度第1回目のおにクルこども自然工作教室を開きました。抽選で選ばれた参加者は午前、午後も教室それぞれに20名の方たちでしたが、連絡なしで欠席された方が2組発生し、定員割れの状況で開催することになりました。ちょっと残念な結果でしたが、教室は工作を楽しむ子供や大人たちで大変盛り上がりました。...

新学期の学校生活にも慣れたようですね。5月の里山センター自然工作教室は、いつものように工作を楽しむ子供たちの笑顔がいっぱいあふれていました。外は強い雨でしたが、工作の楽しさは、雨や風をはねつけたようで、一緒にやってきた大人や友だち、家族みんなで工作をいっぱい楽しみました。本当に楽しい自然工作教室の日でした。(O)

さらに表示する